名前田辺 鶴遊(たなべ かくゆう)
協会役職
出身地・校名古屋生まれの静岡育ち(名古屋市・旧静岡市からは初の真打講談師です。)
東海大学大学院政治学研究科中退
芸歴平成13年、田辺一鶴門下「田辺駿之介」
平成14年、前座
平成20年、二ッ目
平成21年、師匠没後に宝井琴梅門下「宝井駿之介」
平成27年、真打昇進し「田辺鶴遊」
受賞・受任歴・朝日新聞千葉県版の笑文芸(都々逸、川柳、コント、回文等)投稿欄「千葉笑い」選者
・元公益社団法人あゆみの箱常務理事 他

・テレビ東京「お笑い特選名人館」最終回に春日局で最優秀賞
・中部日本放送、在仏日本人会等、各種団体から感謝状等多数

アピールポイント・演目は、古典講談は連続物など多数。他の分野とのコラボや、創作講談はご依頼に応じてどんなものでも可。丁寧な取材、資料収集をもとにした幕末・明治~昭和期の人物伝、物語が好評で、後藤新平、高野長英、田中角栄、尾崎行雄、豊竹呂昇、江原素六、伊藤長七、新島襄、徳三宝、中勘助、遠藤実、古賀政男など多数。
・芸能社経営の父の影響で、2歳から芸能活動。

<過去の出演>
「放送」
ニュースエブリー特集・ナレーション・継続中(日本テレビ)ラジオ深夜便、講談大会、さらさらサラダ、首都圏ネットワーク、吉木りさのタミウタ(NHK)波乗りスプラッシュカフェ・ナレーション(アベマTV)夕やけニャンニャン・木曜レギュラー(フジ)わがまま!気まま!旅気分(BSフジ)合格へのかけ橋・進行役(メーテレ)テレビ夕刊・愉快・痛快・阿藤快(静岡放送)とびっきりワイド(静岡朝日テレビ)上野淳の東京夜会(レインボータウンFM)渡辺真知子アフタヌーンパラダイス(世田谷FM)この他にもテレビ・ラジオは、全国・地方・ネット・コミュニティまで出演多数。

「CM」
CCN開局25周年、ナニワのソフトこんぶ飴、日本テレコム 他

「イベント・講演」
東京ニューヨーク寄席・継続中(江戸川区)後藤新平シンポジウム(藤原書店)清水みなと祭り一万人の港響曲(静岡市)江原素六生誕180年式典(沼津市)福徳まつり(東京・日本橋)メイテック50周年物語の創作口演(東京ビッグサイト)浅草伝統文化まつり(浅草商店連合会)福祉の星、地デジキャラバン(NHK)ビクター民謡まつり、この他全国の自治体、農協、企業、町会、寺社、団体、敬老会、婦人会、地域寄席、歌謡ショー、式典など各種催しへの出演、進行役、依頼に応じてオリジナル講談の創作、講演会も多数。

「自主公演」
木馬亭、横浜にぎわい座芸能ホール、国立演芸場、博品館劇場、上野広小路亭、東洋館、大須演芸場、仙台花座など、各地で開催の自主公演、独演会等は常に大入り。

教室・東京教室、毎月第三火曜13時~文京区・狸坂文福亭にて開講中。
・静岡教室、毎月第三日曜13時~静岡駅徒歩5分の森下公民館にて開講中。

※いずれも鶴遊の仕事の都合で日程変更がままあります。初めての方は下記みのるプロまでお問い合わせを。

・朝日カルチャー千葉・不定期、きたかみ本牧亭講談教室・不定期
・蜷川幸雄演出舞台「表裏源内蛙合戦」の講談指導

出版物・CD等・別冊環㉘後藤新平~衛生の道、後藤新平の会会報、うなぎ百選、月刊日本橋、週刊文春、週刊新潮、はとバスオフィシャルガイド、大人の江戸川区の他、雑誌は週刊誌からタウン誌、専門誌、業界誌、パンフレットまで多数掲載。
・習志野タウン誌「きらこ」には隔月でエッセイ連載中
・新聞は全国紙、スポーツ紙、地方紙、業界紙等多数掲載。連載等も多数。
・DVD「かくゆうのこうだん①」名医と名優、豊竹呂昇、東京オリンピック収録。この他ライブ版DVD多数発売。主に鶴遊の会にて販売中。
・ネット上にて、過去の口演、放送等の録音が多数聞けますし、ご覧いただけます。

<音声データ>
Amazonデジタルミュージック・ラジオデイズ
講談実況音源集
宝井駿之介名で「生か死か」「吉備大臣入唐記」

ホームページ
Wikipedia田辺鶴遊 - Wikipedia
ブログ
Facebook出演情報、近況、過去の仕事の様子はこちらをご覧下さい。
Twitter
インスタグラム
YouTube
その他鶴遊へのお問い合わせは・・・みのるプロ
090-1463-0682(担当 山村)
takarai19781117@gmail.com
03-3613-8018(FAX共用)